自分に合った勉強をすれば、第一志望合格を勝ち取れます。

学習の作法①「できるようにする」

2017年09月11日 学習の作法

9162cd3a36ea9ce96e7ad6a7e77f5297_s

「できるようにする」ことが、学習の作法の基本中の基本です。学習とは、「それまでできなかったことをできるようにすること」だからです。

 

「そんなことわかってるよ!」「当たり前じゃん!」と思うかもしれませんが、公立中学校の1クラスを見てみると、実際は半分以上の生徒ができていないのです。

 

自分がしているいつもの勉強を思い出してみてください。「教科書を読んで終わり」、「問題を解いて終わり」になっていませんか?その日に学習した内容を、テストで100点を取れるくらい完ぺきに覚えていますか?

 

ただ教科書を読んだり、問題を解いたりすることが学習ではありません。学習とは「できるようにする」ことなのです。

 

具体的に、「できるようにする」とは、次の3つのことをすべて完ぺきにできるようにすることです。

 

①満点をとれるようにする

②時間内にできるようになるまでやる

③即答できるまで繰り返す

 

つまり、時間内に即答できて、さらに満点がとれてはじめて「できるようになった」といえるのです。では、それぞれ詳しく説明していきます。

 

また、ここでは具体的な方法というよりは、どのようなものかということだけを説明しています。具体的な方法については、それぞれの項目の最後にある教科別ページで説明します。

できるようにすること①「満点をとれるようにする」

満点をとれるようにするというのは、できなかったことをできるようにしていくことです。

 

あなたは解けなかった問題があるときに、解答を見て丸付けをしただけで覚えた気になっていませんか?

 

解答を見てその場では覚えた気になっていても、数日後には忘れてしまっているというのが、よくあるパターンです。

 

人間は忘れてしまう生き物です。それでも忘れないようにするために、満点をとれるように学習を繰り返すのです。

 

具体的には、

「もう一度解いて、できることを確認する」

「もしできなかったら、できるようになるまで何度も繰り返す」

この2つです。

 

ここまですることではじめて、解けなかった問題が解けるようになり、テストでも点数が取れるようになります。

 

丸つけをするだけでそのまま進んでしまうのでは学力は上がりません。解けない問題はできないままなので、テストに出てもやはり解けません。解けない問題が増えていくと、授業もわからなくなってしまう可能性があります。

 

「ひとつしか間違えなかったからいいや」ではいけません。

 

満点になるまで繰り返す、それが「学習の作法」です。

できるようにする②「時間内にできるようになるまでやる」

学校の定期テストで時間が足りず、すべての問題を解けなかったという経験はありませんか?

 

家で勉強しているときに満点を取れるようになっていても、テスト本番で時間がかかりすぎるようでは、点数は上がりません。

 

「時間内にできるようになるまでやる」というのは、決められた目標時間内に解けなければ合格とみなさず、時間内に解けるようになるまで何度も挑戦するということです。

 

このやり方で学習すると、はじめから「○分以内で解こう」という意識が持てるので集中できますし、少ない時間でたくさんの問題を解けるようになります。

 

普段からこういう意識を持っていないと、たとえ解けたとしてもかなりの時間がかかってしまうことがあります。すると、同じ内容を身につけるのにより多くの時間が必要になり、宿題の量が多くなるとこなしきれなくなります。そうなると、学校の授業にもついていけなくなってしまいます。

 

最初から、「いつもの学習の中で、時間内にできるようになるまでやる」というやり方を身につけておくことで、定期テストや入試本番でも余裕を持って問題を解くことができるようになります。

できるようにする③「即答できるまで繰り返す」

学校の定期テストの問題で、「やったはずなのに思い出せない」ということはありませんか?また、定期テストでは点数が取れるのに、実力テストでは点数が取れないということはありませんか?

 

それは、覚えたつもりになっているけど実際は完ぺきに覚えられていないということです。

 

一時的に覚えたとしても、思い出すまでに時間がかかる状態の場合、時間が経てば簡単に忘れてしまいます。

 

本当にできるようにするには、いつ聞かれても即答できるようにならないといけません。

 

即答できるというのは、それだけよく覚えているということです。この状態になるまで学習できていれば、時間が経っても覚えたことをなかなか忘れません。

 

だから、「テスト勉強をしたはずなのに思い出せない」ということはほとんどなくなりますし、範囲の広い実力テストでも、ほぼ同じように高得点をとることができます。そしてそれは、入試本番まで続きます。

 

問題を聞いてから答えるまでの時間を限りなく短くすること。そのために同じ範囲の学習を繰り返す。

 

すぐに答えが出てこないうちは、「できるようになった」とは言わない。

 

即答できるようになってはじめて、「できるようになった」と言えるのです。

 

まとめ

以上、学習の作法の基本「できるようにする」について説明しました。

 

本当に「できるようになりたい」思っている生徒は、この3つのことを自然にやっています。つまりそれが“できる生徒”なのです。

 

これらのことをただ言われたとおりにやるだけではなく、「できるようになりたい」という気持ちを強く持って取り組むということも大切です。

 

そして、次からはそれぞれのやり方を教科ごとに具体的に説明していきます。

 

これらのうち、「満点をとれるようにする」というのは、すべての科目に共通する作法です。できなかったところをできるようにする、弱点をつぶす、ということでもあり、これによって成績が伸びます。

 

「時間内にできるようになるまでやる」のは、特に算数・数学の計算練習で重要です。テストで余裕を持って解けるようになり、ミスを減らすことにもつながります。

 

「即答できるまで繰り返す」のは、英語の単熟語や社会の用語を覚えるときに重要です。「なんとか思い出す」段階から「すらすら答えられる」段階に引き上げると、記憶がしっかり定着し、時間がたっても忘れにくくなります。

 

では、次の記事で具体的な方法を詳しく説明していきます。

じゅけラボ予備校の高校受験対策講座

 

すべての勉強を効率的にする学習の作法って?

HD026_72A
受験指導のプロが教える高校受験勉強法で紹介するすべての勉強法のもとになっているのが、「学習の作法」です。

学習の作法は、学校でいつもトップの成績を取っているような“できる生徒”が当たり前にやっている勉強法を細かいステップに分解してわかりやすく説明したものです。

この学習の作法を習得すれば、すべての勉強が効率的に進められるようになり、勉強すれば確実に結果を出すことができるようになります。

PAGE TOP